うつ病とは

うつ病のイメージ画像

うつ病は、躁うつ病(双極性障害)とともに気分障害のひとつです。気分が落ち込む、物悲しいといった抑うつ気分が生じて、あらゆることに対する興味や関心を失い、何をするにも面倒くさい気持ちになる状態を抑うつ状態と言います。抑うつ状態が強まると、自殺願望が生じたり、身体の症状(食欲不振、倦怠感・疲労感、頭痛 など)も現れるようになります。このような抑うつ状態が2週間程度続いていて、1日中これらの考えで頭の中が支配されているという場合は、うつ病が疑われます。

うつ病でよくみられる症状

  • 悲しく、憂うつな気分や沈んだ気分になる
  • 何事にも興味がわかず、楽しくない
  • 疲れやすく、元気がない(だるい)
  • 気力、意欲、集中力の低下を自覚する(何をするにも億劫と感じる)
  • 寝つきが悪くて、朝早く目がさめる
  • 食欲がわかない
  • 人に会いたくなくなる
  • 夕方より朝方の方が気分、体調が悪い
  • 心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
  • 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
  • 自分を責め、自分は価値がないと感じる など

原因については完全に特定されているわけではありませんが、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンが関係して起きる症状とされています。このほかにも遺伝的要因(うつ病になりやすい体質)やストレス(環境の変化、大切な方との離別 など)が重なって発症すると考えられています。うつ病になりやすい方の特徴として、真面目、責任感が強いといった性格が関連していると言われ、また統合失調症やアルコール依存症、パニック障害が引き金となって発症することもあります。

なお、抑うつ状態といっても全てがうつ病によるものではありません。たとえば受験に失敗した、失恋した、といった悲しい出来事に反応して生じる一時的な抑うつ状態であれば、病気とは診断されないこともあるでしょう。また、うつ病以外でも、ストレスや心理的な葛藤の影響がより大きいとされる適応障害や神経症による抑うつ状態、そして何らかの病気(アルツハイマー型認知症、甲状腺機能低下症 など)をきっかけとして発症する抑うつ状態もあります。

治療について

うつ病と診断されたら治療を行いますが、まずはしっかり休息をとることが大切です。仕事を休む、学校を休む、家事を休む…患者様の負担になっていることから離れることが重要です。とはいえ抑うつ状態の程度が重いほど休むのが難しくなることがあります。それは、何かを休むというのにも大きな決断力が必要で、うつ病になるとこの決断が難しくなってしまうからです。また、せっかく休むことを決断しても、気持ちが焦って落ち着かずに「本当に休んでよかったのだろうか」「周りに迷惑をかけているのではないか」といった考えに四六時中邪魔されて、十分に休めないということもあります。こういった場合には薬の力を借りてでもこころと身体を休ませることが必要です。

休息を確保した上で、うつ病に対して行う治療には薬物療法と精神療法があります。
薬物療法では、脳内の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン など)を高めて、うつの症状を改善させていく抗うつ薬をはじめ、不安を鎮める働きがある抗不安薬や睡眠障害がある場合に睡眠薬を使用することもあります。また、抗うつ薬や抗不安薬では症状が軽減しないという場合は、抗精神病薬を用いることもあります。

さらに薬物療法と併せて精神療法も行っていきます。この場合、主に認知行動療法が行われます。これは、日頃からの物事の考え方やとらえ方(認知)、もしくは問題とされている行動を患者様自身が見つめ直していくというものです。自分が陥りやすい思考や感情パターンを導き出すことで、これらに上手に対処して、ストレスを緩和していくという内容になります。