統合失調症とは

統合失調症のイメージ画像

脳の働きの障害によって、幻聴や妄想などの症状が現れる病気です。これらの症状のために他者とのコミュニケーションも難しくなり、日常生活に支障をきたすようになります。

統合失調症でみられる症状は様々ありますが、大きく陽性症状、陰性症状、認知機能障害に分類します。陽性症状とは、発病前にはなかったものが生じる(陽性になる)もので、幻聴、妄想、考えがまとまらなくなる、といった症状があります。妄想とは、現実ではないことを現実と思いこむ症状で、特に周囲から嫌がらせを受けている、といった被害妄想がよくみられます。陰性症状とは、発病前にあったものが無くなってしまう(陰性になる)もので、意欲の低下、感情の減退(喜怒哀楽が乏しくなる)、ひきこもる、といった症状があります。認知機能障害とは、物事を理解・判断し、行動に移すために重要な認知機能が低下してしまう症状です。

なお統合失調症は100人に1人の割合で発症するとされ、それほど珍しい病気ではありません。また発症しやすい世代として10代半ばから30代までが挙げられますが、なかでも10代後半~20代半ばに起きやすく、男性患者様の方が早い年齢層のうちに発症し、女性患者様の発症の年齢の方がやや高めという傾向があります。

発症の原因ですが、現時点では明確ではありませんが、遺伝的要因(脳内の神経伝達物質であるドーパミンの過剰作用 など)に環境的要因(仕事や人間関係のストレス、転職や引越しなどの環境の変化 など)が加わるなどして発症するのではないかと言われています。また最近になって、脳神経系が発達する過程において何らかの異常が起きることで発症するのではないかといったことも考えられています。

治療について

治療は、薬物療法と非薬物療法(精神療法、リハビリテーション)があります。

薬物療法では、抗精神病薬を使用します。抗精神病薬には種類がたくさんあり、効果や副作用を見定めながら、その患者様に合う薬を選択していきます。また睡眠薬や抗不安薬を併用することもあります。

非薬物療法としては、統合失調症という病気そのものを患者様自身が理解する心理教育、社会復帰に向けて行われる生活技能訓練、他の患者様と同じ悩みを共有するなどの精神療法などがあります。