適応障害とは

適応障害のイメージ画像

主に環境の変化(引越、転勤、就職、結婚 など)に馴染むことができず、それがストレスとなって、抑うつ状態や不安感が引き起こされて、さらに行動面にも何かしらの影響がみられるようになります。多くの場合、ストレスとなった出来事から1ヵ月以内に症状が現れるようになると言われています。

なお適応障害の特徴ですが、抑うつ気分や不安になることがあるので、うつ病ではないかと思われることもあるかもしれませんが、一般的にはうつ状態はうつ病ほど重くはなく、また(ストレスの)原因がはっきりしていることが大半ですので、それを取り除くことができれば、症状が改善すると言われています。ただし、その原因となる環境が改善されない場合は、症状が改善せずにうつ病へに移行することもあります。

適応障害の主な症状

適応障害を発症すると、心理面、身体面、行動面などから様々な症状がみられるようになります。以下、代表的な症状をいくつか挙げていきます。

心理面
抑うつ、不安、イライラする、焦り、集中力の低下、態度が攻撃的になる など
身体面(身体症状)
不眠、食欲不振、倦怠感、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、腹痛、便秘、下痢 など
行動面
遅刻、早退、欠勤、業務が遂行できなくなる、ひきこもり、ギャンブル依存、アルコール依存、ケンカ など

適応障害の原因について

進学や就職、独立する、転勤、引越など新しい環境に適応できないことがきっかけとなって起きるほか、人間関係が乱される、近親者との死別といったことが発症の引き金となることもあります。

治療について

ストレスを感じている環境を特定し、改善あるいは調整することが重要です。その上で不安や不眠の症状がある場合には、薬物療法として抗不安薬や睡眠薬を使用します。なお薬物療法は、症状を抑えるために用いるもので、根本的な治療ではなく、対症療法となります。

また環境の改善が困難という場合は、精神療法を用いるようにします。具体的には、ものの見方や考え方を修正し、それによって行動も変えていく認知行動療法などを行っていきます。